お疲れ様です。自称:アクワイア研究家 のだじゅらく と申します。
強いゲーマーは、新しいゲームを理解する際に、「結局、何が勝利の焦点なのか?」を探さずにはいられない性質を持っているのです。
物事を理解する際、「複雑なことを複雑なまま理解する方法」と「単純化してから理解する方法」の2つなら、後者の方が適しています。
そんなゲーマーの視点を通して、物事を単純化し、効果的に進めるための4つのコツを紹介します。
知ることで自ずと正しい選択ができるようになります。
勝利の焦点となる4つのコツ
焦点その1:自己増殖はあるか?(正のフィードバック)
ゲームにおいて、自己増殖の概念は、資源やキャラクターの成長を加速させる手法です。
何かをたくさん持っていれば、もっとたくさんになる。
勝っていれば、ますます勝つ。
この現象を「正のフィードバック」とも呼びます。
具体例を挙げるなら、プラットフォーム型のビジネスは、ユーザー数が増えるほど価値が高まり、新たなユーザーを引き付ける自己増殖型の効果があります。「メルカリ」や「タイミ―」はこれに該当しますよね?
メンバーがプロジェクトで得た知識やスキルをプラットフォーム内で共有することで、全体の生産性が向上します。
自己増殖は「勝利の焦点」になりやすい要素です。
『すべてにおいて「複利」で考えよ。』
なにやら、どこかで聞いたことがあるような…。
焦点その2:潤沢な資源と貴重な資源を見つける。(リソースの価値)
ゲーム内のリソースには、簡単に手に入るもの(潤沢な資源)と、非常に希少で入手が困難なもの(貴重な資源)があります。
多くのゲームでは、潤沢な資源を使って日常的な行動を支え、貴重な資源は重要な局面で使うために慎重に管理します。
「選択と集中」なんて言い方をするかもしれません。
金融資産は分散投資し、人的資本は好きなことに集中投資する。
『小さな積み重ねで「巨大」になるー選択と集中』
また、潤沢な資源とは、手に入りやすく、繰り返し利用できるリソース。
広く普及している技術、基本的な設備とかが該当します。
インターネットを使いこなせれば、運用コストを抑えて大規模な展開が可能です。
『インターネットはキャリアの可能性をとてつもなく広げた。ほとんどの人はまだそのことに気づいていない。』
逆に、貴重な資源は、希少で入手が困難であり、他に対して競争優位性を提供するものです。
特許技術、専門的な知識、ブランド価値、特定の市場での信頼性、独占的な契約など。
転職市場で求められる人材は貴重ゆえに契約金が高いわけです。
『特殊知識にレバレッジを効かせよ。』
様々な物事において何が潤沢で何が貴重なのか?
見つけられるかが、「勝利の焦点」になるかも?
強いゲーマーは潤沢な資源と貴重な資源を組み合わせて使うことにより、シナジーを生み出せる。
これを知っているので、まずはこれを探そうとします。
焦点その3:相対評価で見つける。
相対評価を活用することで、自分の位置を把握し、どのように競争相手に勝つかを考えることができます。
強いゲーマーはどこに自分のリソースを置くかで、出力の差が出るかを考えています。
相対評価の世界では、相手よりも勝っているか劣っているかをとても気にします。
競争が接戦であればあるほど、その部分が「勝利の焦点」だと考えています。
ボードゲームを知らない人には少しわかりにくいかもしれませんが…。
「カタン」には最長交易路という2点の価値がある称号があります。
それを覆すには「街道」を相手より1本でも多く伸ばさなければなりません。
ゲーム終盤に1,2位で競り合っているなら、「街道」を建てることは勝利の焦点になりうるのです。
しかし、過度な比較は避け、自分自身の目標に向かうバランス感覚は忘れないようにしましょう。
『100%のめり込めないなら「大差」で負ける』『自分らしさで競争から抜け出せ』
焦点その4:早い者勝ち
「一番手の法則」なんて呼ばれることもあります。
顧客に一番早く認知されることが重要とする法則のことです。
「先に取る」=「ライバルに邪魔されることを防ぐ」と強いゲーマーは考えています。
わずかなタイミングの差が大きな結果の違いをもたらすことを彼らは知っています。
情報をいち早くキャッチし、スピード感を持って行動することで、競争を勝ち抜くことができます。
現実の世界でも、機会を逃さず、迅速に決断を下すことは「勝利の焦点」となります。
『「今この瞬間」はとてつもなく希少で価値が大きい』
おわりに
ちょこちょこ出ていた『』内の単語はシリコンバレー最重要思想家:ナヴァル・ラヴィカントさんのPDFからです。
こちらは無料で読むことができます。
https://www.sunmark.co.jp/book_files/pdf/978-4-7631-3979-5.pdf
私はなんとなくですが、彼もゲーマーだと思っています。
どんな最終目的も次の目的を生み、それがまた次の目的を生むだけだ。人生はゲームの連続だ。成長したら学校のゲームをして、社会のゲームをする。それからお金のゲームをして、地位のゲームをする。ゲームにかける時間はどんどん長くなっていく。そしてあるとき、どんなゲームもただのゲームでしかないと気づくんだ。少なくとも私はそう思っている。ゲームの本質を見抜いてしまうと、結果はもうどうでもよくなる。
上記PDF 富を生む「行動」と「思考」の特徴 102~103ページ
強いゲーマーの視点から学べることは、単にゲーム内での成功にとどまりません。
自己増殖やリソース管理、相対評価、迅速な決断といった要素は、現実世界でも大いに役立つ戦略です。
これらのコツを理解し、日常生活に応用することで、より効率的で成果を上げることができるでしょう。
しかし、肩に力を入れすぎるのも良くありません。
そんな時は良いボードゲームで遊び、賢くなっちゃいましょう(笑)
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!
コメント